• Home
  • すぎぶんカレンダー
  • すぎぶん講座ご案内
  • 荻窪地域史講座2024 荻窪地域まち歩き
  • 荻窪三庭園のスケッチ、大募集!
  • 杉並ガイドがご案内します!(ガイド付まち歩き)
  • 9部会の紹介
  • これまでの歩み
  • 団体概要
  • Contact
  • 「すぎぶん検定」
  • 会員の著書紹介
  • 杉並グッズご案内
  • すぎぶん会員の部屋(会員限定)
  • Home
  • すぎぶんカレンダー
  • すぎぶん講座ご案内
  • 荻窪地域史講座2024 荻窪地域まち歩き
  • 荻窪三庭園のスケッチ、大募集!
  • 杉並ガイドがご案内します!(ガイド付まち歩き)
  • 9部会の紹介
  • これまでの歩み
  • 団体概要
  • Contact
  • 「すぎぶん検定」
  • 会員の著書紹介
  • 杉並グッズご案内
  • すぎぶん会員の部屋(会員限定)
一般社団法人すぎなみ文化協会へようこそ!

サイトマップ

  • Home
  • すぎぶんカレンダー
  • すぎぶん講座ご案内
  • 荻窪地域史講座2024 荻窪地域まち歩き
  • 荻窪三庭園のスケッチ、大募集!
  • 杉並ガイドがご案内します!(ガイド付まち歩き)
  • 9部会の紹介
  • これまでの歩み
  • 団体概要
  • Contact
  • 「すぎぶん検定」
  • 会員の著書紹介
  • 杉並グッズご案内

★2025年04月26 日(土)
「秋田富子と林聖子と文壇バー風紋」開催

南田偵一氏(詩人・編集者)に登壇いただき、「荻窪南の文化人」をテーマにした令和7年度の文学講座第1回を行いました。

次回の荻窪文学講座は、5月24日(土)開催です。


★2025年03月31 日(月)  

当法人恒例の「お花見会」開催

いわゆる花冷えの日でしたが、元気を奮って歩きました。善福寺川沿いの桜を賞でながら、大田黒公園・角川庭園・荻外荘公園を訪ねました。途中、可愛らしい園児たちに何度も行き合いました。


★2025年03月22日(土)  

助成金を受けて実施した「荻窪三庭園まち歩き」(2年間全3回)が無事に終了しました。

 厳しい寒さからようやく解放され、今日は絶好のお散歩日和となりました。新しいガイドもデビューし、荻窪三庭園の魅力を伝えました。アンケートの結果をしっかりと取り入れて、楽しい三庭園まち歩きのモデルを作ってまいります!


★2025年03月15日(土)  

特別公開講座「大田黒元雄が日本へ紹介したドビュッシー」で生演奏に感激

 音楽評論家の草分け大田黒元雄は、まだ西洋でも新しかったドビュッシーやスクリャーピンなどの楽曲を精力的に日本に紹介しました。

 今回の講座では、東京大学フィロムジカ管弦楽団常任指揮者、小笠原吉秀先生のご講義とフィロムジカ弦楽四重奏楽団の学生さんたちによる生演奏を堪能しました。


★2023年09月21日(木)28日(木)  

特別講座を開催しました!

「大田黒元雄が留学先で聴いた洋楽」

 音楽評論家の草分けと言われる大田黒元雄は青年期に留学したイギリスで、経済学の勉強をそっちのけで劇場やコンサートに足繁く通いました。そして、まだ西洋でも新しかったドビュッシーやスクリャーピンなどの楽曲に強い印象を受けます。帰国すると、日本ではほとんど知られていなかったそれらの洋楽を、精力的に日本に紹介しました。

 当日は、小笠原吉秀先生のご講義、手回し蓄音機でのレコード鑑賞、ピアノ生演奏により、元雄が聴いた洋楽を追体験することができました。

↑講師の小笠原吉秀先生。

↑ピアノ演奏は久保山菜摘さん。

※この特別講座は、NPO法人すぎなみ学びの楽園の助成金を受けて実施しました。


★2023年03月31日(金)  

荻窪と少し似ている? 手賀沼を望む別荘地だった我孫子を訪ねました。 

 すぎなみ文化協会内の「杉並ガイドの会」の研修ツアーとして、千葉県我孫子市にて白樺文学館と周辺の文化人居住跡を見学しました。

 案内役は我孫子市で学芸員を務める稲村隆さん。緩急のバランス、完璧な時間管理など、多くのガイド心得を学ばせていただき、実り多い研修となりました。

↑志賀直哉の旧居を見学


★2022年05月21日(土)  

鎌倉に荻窪人の別荘を辿る!

主催:一般社団法人すぎなみ文化協会
      郷土部会(新倉毅部会長)
日時:2022年5月21日(土)
行程:鎌倉山にて鎌倉山神社、扇湖山荘(元、長尾よね別荘)、近衛文麿別荘跡付近(住所詳細は不明)、山田直矢別荘(外観のみ見学)、ランチ会(荻窪人の別荘について講演あり)

★2022年01月26日(水)  

那須克彦会員、3回目の個展開催!

 那須克彦さんと言えば、当協会発行の『荻窪八景絵葉書』セットや『荻窪三庭園メジャー』(どちらも区役所ショップで販売中)で執筆されている、あの温かなタッチのイラストが思い起こされるでしょう。
 今回の個展では、那須さんの別の画風に触れることができます。古布を貼り合わせ一枚の絵に仕上げる「布貼り絵」です。
 会場は、皆様お馴染のコミュニティカフェ「かふぇ&ほーるwith遊」。作品を楽しんだ後に、美味しいコーヒーやランチでくつろぐこともできます。コロナ禍の閉塞的な毎日が続いていますので、そんなひとときはいかがでしょうか。

・日時:2022年 2月2日(水)〜27日(日)

・会場:「かふぇ&ほーるwith遊」

        TEL:03-6661-2336

        定休:月曜日、火曜日

↑展示作品より

和布を使って伊藤若冲の「群鶏図」を模写



 ★2022年01月10日(月)  

作家の松本侑子さんTV出演!

 松本侑子さんを覚えていますか? 荻窪の太宰治旧居「碧雲荘」保存運動でご協力いただき杉並公会堂での「太宰サミット」で、芸人、又吉直樹さんと対談をしてくださった方です。

 この度TV出演をされるということで、侑子さんよりメールをいただきました。よろしければ、ご覧ください。

  NHK・Eテレ「100分de名著」

 「金子みすゞ詩集」全4回の講師として出演
  第1回 1月10日(月)22時25分~50分、
  再放送 1月12日(水)5時半~、正午~ 

 

  以後、全4回の放送 毎週月曜夜22時25分~

  再放送は毎週水曜


★2021年12月13日(月)  

毎年恒例のクリスマスコンサート!

片手でしかピアノを弾けない仲間が集まって「みんなで弾けば怖くない!」とピアノ連弾を楽しんでいます。したがって、お聞き苦しいとは思いますが、来場者の皆様には忍耐をお願い申し上げます。

・主催:音楽部会(笹川典生部会長)

・日時:12月13日(月)16時30〜17:30

・会場:杉並公会堂(Aスタジオ)

・入場料:無料

・来場申込:土屋(070-5577-8358)まで


 ★2021年11月10日(水)  

松本裕介会員(建築部会 部会長)の第二番目の著書が発行されました!

松本裕介『東京建築百譚』 東京木材市場株式会社 ¥3,500

 

 この本は、「東京にかつてあったが解体されて現在は失われている建築物、他の場所へ移築された建築物、計画はされたが実現されなかった建築物」の中から「どうしても語っておきたいと考えた100件」を選び、それぞれの「物語」を図版とともに紹介するというものです。
 「失われてしまった建築物やインフラストラクチャーに焦点をあて、現在に至る東京の歩みを振り返り、かつて東京に暮らした人々と、彼らを取り巻いていた社会に思いを馳せる」ことを目的として書かれたそうです。
 
 書店では手に入りませんので、購入希望の方はメールまたはTEL(080-5644-2592村田)にて、ご連絡ください。

 ★2021年6月25日(金)  

作田龍昭会員(協働部会)の著書が発行されました!

作田龍昭『地理マニアが教える旅とまち歩きの楽しみ方』 ベレ出版株式会社 ¥1,600+税

  本書は、旅やまち歩きが好きな方、地理的なものに興味やおもしろさを感じる方に、いろいろな地域の自然や生活に触れ、そこから学ぶ楽しみを知っていただくためのハンドブックとして執筆されました。

 

URLをクリックされますと、詳しい目次や内容紹介があります。https://www.beret.co.jp/books/detail/798     

AmazonなどWeb上の書店でも掲載されています。

 ★2021年4月20日(火)  

松本裕介会員(建築部会 部会長)の著書が発行されました!

 
松本裕介『木と石をめぐる旅』 東京木材市場株式会社 ¥3,500

 建築部会の部会長、松本裕介さんがここ一年ほど全国を自転車で旅しておられたこと、ご存知の方は少なくないでしょう。ついに記念すべき著書第一号が完成しました! 長い旅の成果が一冊の分厚い、ずしりと重い本となりました。木と石を追いかけて日本橋、房総、鎌倉、伊豆、京都と驚きに満ちた冒険が展開します。さあ、あなたも裕介さんと旅に出てみましょう。

 
書店では手に入りませんので、購入希望の方は、メールまたはTEL(080-5644-2592村田)にて、ご連絡ください。

 ★2021年04月10日(土)  

「荻窪三庭園講座」スタート!

 協働部会では、コロナ禍でも可能な活動を模索した結果、安心して受講できるオンライン講座を用意致しました。(オンラインでの受講が難しい方は、すぎぶんスタジオ(下井草)で、少人数にて受講できるので、ご安心ください。)

 ★2021年02月16日(火)  

松井和男会員が制作したテレビ番組が再放送に!

 松井さんが18年前に制作された番組が、再放送されることになりました。

  NHKBSプレミアム    

  2月16日 9時00分~11時05分
  2月17日 0時45分~02時50分 
 プレミアムカフェ
 「司馬遼太郎『アメリカ素描』を行く」
 
 『アメリカ素描』とは、1984年から翌年にかけて司馬遼太郎が書いた思索的な旅行記です。風土や民族に根をもたない「文明という人工でできあがった国」を見てみたいと、当時、司馬は初めてアメリカを訪れました。  
 この番組は、その旅の跡を、9,11同時多発テロの1年後にたどり、アメリカとは何かを考えていきます。ぜひ、ご覧ください。

「すぎなみ文化協会」への問合せ、入会申込は村田まで

kurumimura@icloud.com

080-5644-2592


概要 | プライバシーポリシー | Cookie ポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
閉じる